【再確認】TOEICPart4を確実に解き進めるために心に留めておきたい6ヶ条
Part4はこれを抑えておけば大丈夫?
TOEIC Part4を解き進める上で絶対心に留めておくべき6ヶ条をご存知ですか?
ある程度勉強を進めているあなたなら、こんなの言われなくても分かっている!
と思うような事項もあると思いますが、テスト本番になると意外と忘れがちになってしまう大切なことですので、ここでしっかり復習しておきましょう。
ではこちらが今日の目次
・TOEICPart4を確実に解き進めるための6ヶ条
一個だけの目次って・・・笑
TOEICPart4を確実に解き進めるための6ヶ条
第1ヶ条:必ず先読み
これは鉄則中の鉄則。
Part4の説明アナウンスは全く聞く必要がありません。
ですのでPart3が終わった時点で直ぐ、先読みを開始します。
Part4の理想の解き進め方は、ナレーションを聞いて設問が読まれるまでの間に、マークをつけ全て終わっている状態。そして設問が読まれている間に、次の問題の先読みを始めておく事です。
そのためにも、出だしの先読みはとても重要です。
この理想のペースを維持できるように先読みの訓練を行うべきでしょう。
第2ヶ条:設問から解き進める順番を把握する
設問を見て、その設問が全体把握の問題なのか、細部を問う問題なのかを判断することが必要です。
例えば、What is the message mainly about?
のような設問ですと、全体把握の問題だということが分かります。
例えば、What does the speaker recommend?
のような形ですと、全体から把握するのでなく、ある会話のポイントをしっかり聞いていなければならないので、細部を問う問題だということがわかります。
先読みをして、どの設問がどっちのタイプの問題なのかをしっかり把握しておきましょう。
第3ヶ条:解く順番は細部を問う問題>全体把握の問題
どの設問がどっちのタイプ(細部or全体)かを判断した後は、解く順番を意識づけます。
本当はだめなんですが、僕はTOEICの問題用紙に自分だけしか分からないような、ちょっとした目印をつけて解き進める順番を見えるようにしています。
設問を見ながら、問題を聞くという状況下。
自分が見ている場所が、ちょうど聞こえてこれば、さくっとマークできるのですが、そうはいかないもの。
僕が多くしたミスとしては、上から順番に解かないといけないと思い込み、全体把握の問題に意識を割き過ぎたこと。
気づいたら問題が読み終わっていたんですね。
「あれ?なぜか知らない間に細部を聞く問題に流れてるぞ!?」
「まだ一番上の問題マークしていないのに!」
っていう具合にね笑
第4ヶ条:導入文の最後の単語にフォーカスし、推測の参考にする
導入文の最後の単語というのは、これです。
Question 98 through 100 refer to the following 「@@@@」
この「@@@@」をしっかり聞き取れると、推測の参考になるかもしれません。
例えば、Question 98 through 100 refer to the following announcement
という文が聞こえたとき、announcementという単語からどういった内容がくるのかを妄想します。
以前「想像、妄想、900点。意外に欠かせないTOEICのコツ」でも言ったように、この妄想が、次にくるフレーズや、言い回しを予測させ、高得点獲得のための大きな助けになります。
第5ヶ条:パターン特有の表現や単語を覚えておく
5ヶ条をしっかりすると、4ヶ条がさらに活きてきます。
というのも第4ヶ条に沿って、「@@@@」をしっかり聞いて、次に読まれるのがannouncementだとする。
そうなったときに、あなたがannouncementの問題でよく使われる特有パターンや単語、表現を覚えておけば、推測の幅も広がるし、リスニングしなくても答えを導き出せるようになるかもしれません。
だってTOEICのリスニングのパターンは、いつもお決まりで、大きな変動がないから。
第6ヶ条:迷わない、引きずらない
リスニングパートにおいて最も大切な事と言っても過言ではないのでしょうか。
それは迷わない事。引きずらない事。
出来なかった問題、聞き取れなかった問題を引きずることの悪循環は、「【TOEICテスト傾向】新しいナレーターの登場?TOEICリスニングに一波乱?」でも触れましたが、特にリスニングパートでは、御法度です。
限られた2時間という試験時間の中。
設問が読まれる前に、次の先読みを始めていなければならない。
そんな状況下では、悩みや、引きずりは悪影響でしかありません。
上述したリンク内でその対策法にふれたのでここでは割愛しますが、ハイスコアのためにここはとても意識してほしいです。
Facebookページもよろしくお願いします。
TOIEC Lab.はTOEIC高得点取得を目指すための学習支援サイトです。
Facebookからも更新情報を受け取る事が可能です。
最高の情報をお届けしますので、よろしくお願いします。