TOEICのpart5,part6,part7で使えるリーディング問題攻略の裏技!
前回
TOEICの写真問題への対策。
part1で全問正解を狙える3つのリスニングポイント
ではpart1に特化した攻略法を紹介しました。
そこで告知していたように今日は、
リーディング問題の攻略法を
partごとに特化して、
紹介していきますね。
今回もpartごとにあった
解き方を記述していきます。
パート5,6は単語や文法の問題がメイン!
なのでここは20分で解くのが目標
ではそのために解き方を紹介したいと思います。
part5, part6の2つの解き方
1)空欄の前後だけ見るパターン
2)空欄の前後の文まで読むパターン
ではそれぞれのパターンについて
解説したいと思います。
1)空欄の前後だけ見るパターン
これは選択肢のパターンで判断します
1)品詞系
Rapid
Rapidly
Rapidness など
2)前置詞や熟語系
つまり
品詞系、前置詞や熟語系の問題は
選択肢⇒空欄前後だけ見て選ぶ。
問題文は全部読まない。
不安だったら読む。
または最後時間が余ったら確認で全文読む。
2)空欄の前後の文まで読むパターン
以下のポイントを意識して解き進めること
1)動詞の時制系・・・
文中の主語と時を表す語に着目
『行く』
go、went、gone、goesなど
2) 単語・・・
2番目に難しい語彙を選ぶ
4択の問題で
単語の意味が分からなかった時に
2番目を選ぶ。
3)接続詞・・・
前後の文の関係を見る
while「 にもかかわらず」は頻出
接続詞と前置詞をひっかける問題も多く出題されるから
接続詞のグループと前置詞のグループを分けて覚えておく
4)代名詞・・・
人かモノか、男女、単数複数の判断をする
it,its, itselfなど
5)比較を表す語・・・
well, better, best, worseなど
つぎはpart6
ちょっと長めの文の中の文法・単語問題の解き方
*誰が、誰に、何の目的のために書いたのか確認
part5と同じ様に
選択肢を観て前後で答えられるもの
を探し答える。
part7の読解の解き方
ここは時間がかかります!
全文読むと、間に合わないでしょう。
だからまず以下の
【読み方の手順】を意識する
1)文のタイトル
・どんな内容について書かれているのか把握する
広告? 手紙?
メール? 明細書?
種類をチェックする
2)メール・手紙の文の場合
・誰から⇒誰への文か
その人の役職や会社名
・メールの件名
3)段落の1番初めの文だけ読んでいく。
4)設問を読む
「森」か「木」のどちらの問題か把握して分ける。
⇒森と木の説明はリスニング編で
5)木の問題部分から解く。
設問に書かれている
キーワードがある部分を探し、
前後を読む。
6)森の部分を解く。
本文と同じ単語や熟語ではなく、
言い換え表現を用いられていることが多いです。
例えば「あなたは水泳が得意です」
本文 You are good at swimming.
設問 You swim very fast.
You are a good swimmer.
など
7)あいまいな問題はチェック(印)だけ入れて、
飛ばし、次の問題に移る
8)全部終わったら、チェックを入れた部分に戻って解く
手順としては上記の通りです。
手順とその解き方さえ分かれば、
TOEICのスコアなんてすぐに上がります。
そのためには問題を解く。
間違ったり分からなかった問題を拾っていく。
間違った問題を繰り返し解く。
間違った問題パターンを分析して、
単語や文法が分からなかったら、その場で覚える。
TOEICは
語彙や頻出フレーズをどれだけ覚えられるか
が得点に比例していきます。
私は単語帳で覚えるのがどうも出来なくて、
本文の中で使われているのを
そのまま読んで覚えました。
ちょっとしたテクニックですが
語源を理解しながら覚えると
分からない単語が出てきても
推測しやすくなります。
語源を理解しながら覚える方法は、
英語の単語マスターは接頭語マスター〜知らない単語から推測できる単語へ〜
で紹介されていましたので、参考にしてください。
例)
im-possible 不可能な
im-がつく単語は(否定、不~)
ac-cept 受け入れる、受諾する
-ceptがつく単語は (取り入れる)
ex-cept (外にー取り入れる) 除外する
など
語源は辞書に載っている場合が多いので
暗記法で使ってみてください。
文を読みながら、音を聴きながら、
声に出して読んでみるシャドーウィングもお勧めです。。
以上でTOEICの勉強法について、
私がやってきたことすべて書かせて頂きました。
あなたの勉強法が
これに合うかは分かりませんが、
一度やってみないと
合ってるかどうかなんてわかりません。
ぜひチャレンジしてみてください。
ありがとうございました。
小林
Facebookページもよろしくお願いします。
TOIEC Lab.はTOEIC高得点取得を目指すための学習支援サイトです。
Facebookからも更新情報を受け取る事が可能です。
最高の情報をお届けしますので、よろしくお願いします。