【2013年最も役に立った】英語学習にもってこい30のツール
英語学習お勧めツール30選!
2013年も終わりに近づいたので、英語学習に使えるお勧めツールの総まとめをしたいと思います。
以前に、活用せよ!英語学習を無料で行えるおすすめサイト紹介!という記事の中でいくつか紹介したのですが、今日は総まとめと言うくらいなので、Webサイトからアプリ、ゲーム、参考書などと幅広く網羅していきます。
こちらが今日の目次です。
・英語学習をサポートするWebサイト10選
・英語学習をサポートするアプリ7選
・英語学習をサポートするゲーム3選
・英語学習をサポートする参考書10選
・【おまけ】僕がいつもお勧めする英語学習ツール
では上から順番に紹介していきますね。
(画像をクリックすることで、リンク先に移動できます。)
英語学習をサポートするWebサイト10選
Randall’s ESL Cyber Listening Lab
難易度別にリスニング音源が分けられていて、あなたのレベルにあったリスニングの練習が行えます。
僕が留学していたワシントン大学の英語勉強プログラムでも活用されていたサイトです。
SQRIPT
ビジネスシーンで使える会話表現を学べるサイト。
無料会員登録制です。
登録する前に、とりあえずワンレッスン受けてみてはどうでしょうか?
lyrics training
洋楽の歌の歌詞を聞き取る事で、リスニング力の向上を図るサイト。
「洋楽を楽しむ+リスニングの勉強」が行えるので継続的に学習できます。
BBC learning English
海外のニュースを通して、生の英語を勉強して行くサイトです。
リスニング力向上のために使える事は間違いなし。
PRI’s The World
こちらもニュースを聞き、リスニングを強化するサイト。
しかしリスニング音源の下に、そのニュースの要約スクリプトがあるのが特徴ですね。
音源を聞き、リスニングを鍛える。
そして理解した内容が合っているかをスクリプトで確認することで、リーディングも鍛える。
まさに一石二鳥。
Rachel’s English
アメリカ英語の発音を学べるサイトです。
ワシントン大学のpronunciationの授業では、これが参考サイトとして導入されていました。
アクセントや子音母音の音の確認、流暢に聞こえる文章の読み方など、発音に関する事なら網羅されています。
【英語発音練習】英語が苦手な僕が発音矯正の結果、英語に自信が出た話で紹介したステップをすべて行えるサイト仕様になっています。
Quizlet
単語学習に特化したボキャブラリー強化サイト。
こちらもワシントン大学のプログラムで活用されていました。
単語を学習しながらゲームをしたり、自分でunitを作り共有することもできます。
edX
世界の超有名大学の講義を受ける事ができるサービス。
少しハイレベルですが、自分の興味関心があることを通して勉強できるので楽しいです。
ハーバード、スタンフォードの講義、受けてみたいとは思いませんか?
Shark Tank
アメリカの番組「Shark Tank」
おもしろいアイデアを持った人たちが投資家達にプレゼンを行い、資金を調達するという番組。
これで何が学べるかと言うと、アクセントであったり、人を引きつけるピッチにしかただったり。
もちろんアメリカの番組なのでリスニングも強化できます。
ピッチの勉強兼リスニングの勉強と言って、こればっかり見させられたのは良い思いで。笑
TED
やはりTEDは絶対にはずせませんね。
TEDを通してリスニングを磨いたり、アクセントを学んだり、知識を深めたりと幅広い用途で活用できます。
TEDの良質なプレゼンを見たいのなら、【2013年版】夏の終わりに必ず見ておきたいTED30選をチェックしてみてください。
英語学習をサポートするアプリ7選
Real英会話
これは絶対に外せません。
日常会話はこれを網羅すれば余裕!と断言できるほどのRealさと量の多さ。
随時新しい会話表現もアップデートされていくので、お金を払う価値あり。
筆者も色々アプリを試しましたが、これが一番ですね。
Podcast
これも絶対に外せないアプリの1つですね。
海外のニュース等をダウンロードしておけば、ネット環境が無い場所でも聞く事ができるアプリ。
通勤時間のリスニング強化に必須なアプリと言えるでしょう。
有名大学の講義もpodcastで聞けるので、英語「で」学び、リスニング力をあげる!一流大学の講義が無料で聞けるPodcast5選もチェックしてみてくださいね!
Zite
Gunosyと似ていて、あなたの興味関心があることに関連する記事を自動で配信してくれるアプリ。
Gunocyと違うところは、「英語」であること。
英語での情報になるので、比較的新しい(日本にはまだ入っていない)情報を手に入れる事が出来ます。
それと同時にリーディング強化も行えますね!
ぴょんぴょん英読
リーディングの勉強が行えるアプリです。
特に英語の速読に特化しています。
【英文速読】TOEICリーディングで求められるスピードwpm150を狙う速読トレーニング法で紹介したwpmを自分で設定し、目標に合わせてトレーニングすることができます。
うさぎさんに癒されながら速読のトレーニングを行ってみてください!
TED
ダウンロードしておけばネット環境がなくても聞けるので、地下鉄などを使うあなたにも便利。
日本語字幕もだせるので、一度聞いた後、確認のために日本語字幕で聞くのもあり。
TEDを用いた勉強法は、TEDを英語学習に活用する〜TED勉強法の王道6Step〜を参考にしてください。
サウンドフラッシュ
日本語と英語を見て、単語や表現を頭に刷り込んで行くためのアプリです。
自分で単語や表現も追加して覚えることができるので、移動時間の暗記にはぴったり。
Thank youのように、英語を聞いて頭の中で翻訳する必要がない覚え方ができそうですね。
究極英単語
あなたが特化して覚えたい単語を勉強できるアプリ。
例えば、TOEICの単語、英検の単語、日常会話で使う単語,ETC
移動時間やテスト前、就寝前に使いたいアプリですね。
僕は寝る前にいつも使っています。
英語学習をサポートするゲーム3選
サイト上にあるゲームなどはとても安っぽいので、ここでは実際に販売されているゲームを紹介します。
(*テキストをクリックするとAmazonへ飛びます)
英語漬け
言わずとしれた英語学習ゲームの定番。
機能的には効果的で、ゲーム的にもおもしろく継続して英語学習が行える作りになっています。
少し単語数が少ないと感じるのは筆者だけでしょうか?
それでも「英語学習のゲームと言えばこれだ」とお勧めができるのレベルなので掲載しました。
Final Fantasy[英語版]
壮大なRPGを英語版でプレイすることで、ゲームしながら英語勉強ができます。
最短で効果が出る方法ではないですが、継続性中毒性が高いので、長い目で見ると効果があります。
「これじゃなくとも、好きなゲームの海外版ならいいじゃないか?」と言われそうですが、RPGでないと感覚で解き進めることが出来るので、RPGが好ましいですね。
完全なる独断と偏見で、RPGなら海外でも有名なFinal Fantacyでしょ(笑)とこれを選びました。
えいごで旅する リトル・チャロ
リトル・チャロの話を知っている人、チャロの話をテレビで見て英語を勉強していた人にはおすすめしたいゲームです。
僕と妹はチャロが好きで、よくテレビを見ながら英語を学習していたんですが、テレビだと自分のペースで学習できないんですね。
その点このゲームは比較的学習がしやすかったです。
まあ僕のものじゃないですけど笑
英語学習をサポートする参考書10選
DUO 3.0
*DUO 3.0*
これは単語学習において、もっとも素晴らしい参考書といっても過言ではないです。
DUOで日常会話のほとんどは網羅できるんじゃないでしょうか。
短文がついているので、どのように使うかも理解できるでしょう。
英語舌のつくり方
*英語舌のつくり方 ――じつはネイティブはこう発音していた! (CD book)*
この本は、【英語発音練習】英語が苦手な僕が発音矯正の結果、英語に自信が出た話でも紹介した本ですが、英語舌をつくることは、英語を話すための第一歩です。
流暢に話すためにも、まずはしっかり舌を勉強しておきたいところ。
英語喉-50のメソッド
この本も先ほどの発音の記事で紹介したのですが、英語喉をつくるためにこれほど適した参考書はないと思います。
発音は勉強の効率性と実用性を高めるので、この本と英語舌の本はぜひともお勧めしたい一冊です。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
*どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)*
海外に来て、役に立ったな〜と感じるのはこれらのシリーズ本です。
とにかく量をこなすので、無理矢理「アウトプット思考をつくった」という感じですかね。
まあシリーズな分、量が増えただけかもしれませんが、インプットばかりになりがちな英語学習に、アウトプットの機会をもたらしてくれる参考書です。
ポンポン話すための瞬間英作文
*ポンポン話すための瞬間英作文 パターン・プラクティス(CD付) (CD BOOK)*
スラスラ話すための瞬間英作文
全解説入試頻出英語標準問題1100
*全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ)*
高校から内部進学だった僕は、文法の復習と大学受験への興味からこの参考書を手に取りました。
問題を解きながら理解できるところ、そして解説が丁寧なところがお勧めです。
ですが正直、自分が高校のときに買わされた文法書で十分でした。
ちなみにその参考書は、Best Avenue Second Edition 新エスト総合英語 新訂版です。
文法を確認したい方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
英検○級全問題集
英語を勉強する上で、試験を用いて一度実力を測ることは大切な事です。
有名どころとしては、英検、TOEIC、TOEFL等がありますが、英検を受ける上でおすすめの参考書は、なんといっても旺文社の書籍。
Official Guide to the TOEFL Test With CD-ROM
*Official Guide to the TOEFL Test With CD-ROM, 4th Edition (Official Guide to the Toefl Ibt)*
このTOEIC Labの姉妹サイトであるTOEFL Labを運営している管理人が、おすすめしている参考書です。
他にも色々参考書を用途にあわせて紹介しているので、詳しくはこちらのページを参考にしてください。
新公式問題集Vol.1〜5
TOEICにおいては、この本が一番だと断言します!
TOEIC参考書選びに失敗した僕だからこそ語れる参考書選びの3つのポイントでも一生懸命新公式問題集への想いを語っていました笑
もうここで多くを語る必要はないですよね。
【おまけ】僕がいつもお勧めする英語学習ツール
最後に、サイトでもアプリでもゲームでも参考書でもないですが、どうしても紹介したい英語学習toolを、ここでおまけとして紹介したいと思います。
FRIENDS
*Friends: Complete Series Collection [DVD] [Import]*
これはほんとに楽しく英語を勉強できます。
時間がかかっても良いから楽しく使える英語を勉強したいあなたに、絶対おすすめです。
このサイトの中でも、英語耳をこれで作った?留学先で出会った友達お勧めの効果抜群リスニング勉強法と題して、FRIENDSを活用した勉強法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
これらのツールがあなたの助けになることを願っています。
それではよいお年を。
DAITO
Facebookページもよろしくお願いします。
TOIEC Lab.はTOEIC高得点取得を目指すための学習支援サイトです。
Facebookからも更新情報を受け取る事が可能です。
最高の情報をお届けしますので、よろしくお願いします。