TOEICリスニングセクションで450点を叩き出すための3つのポイント
TOEICリスニング450点のレベルは高い?
周りの友達にスコアを聞いてみると、日本人の多くはリーディングよりもリスニングセクションの方が点数が低いという傾向がみられます。(完全にdepends onだが)
実際にリスニングが足を引っ張ってしまったとお悩みの方もいるでしょう。
今日はそんなあたなのためにも、リスニングセクションで450を叩き出すためのポイントを紹介します!
(僕みたいにリーディングの方が苦手という方のためにも、リーディングの解説はまた次回行いますね。)
しっかり今から紹介するポイントを頭に入れ、実行すればTOEICリスニング450点のレベルなんて高くないと感じることができるでしょう。
こちらが今日の目次です。
・1st point: 理想のペースを保つ
・2nd point: テクニックの活用
・3rd point: ツールへの投資
では上から順にお話していきますね。
1st point: 理想のペースを保つ
450点を獲得するために不可欠なのは、理想のペースで解き進めることです。
理想のペースとは、設問が読み始められる前にマークし終えるペースです。
そして設問が読まれている間に、次の問題を先読みしているペース。
そのためにはリスニングの力、さらにはTOEICのリスニングのテクニックが必要になります。
(テクニックについては事項で説明するので、ここでは割愛しますね)
このペースを保てたときは毎回必ず450点を超えています。
テクニックに目がいきがちですが、もっとも大切な事はこのペースを維持することなんですね。
テクニックはあくまで、このペースを作るための手段の1つにすぎません。
2nd point: テクニックの活用
リスニングセクションはテクニックがたくさん使えるおいしいセクションです。
今まで様々な記事の中で、テクニックを紹介してきたので、ぜひともそれらを活用しましょう。
例えば、【続編】TOEICスコアを安定させろ!Part3,4の攻略でリスニング400点を目指せでお話しした、設問の特徴をしって、どこにより集中するべきかを事前に理解しておく方法は、とても便利です。
設問から全体を問う問題か、具体的な内容を問う問題がを知っていれば、上から順番に答える必要がなくなりますよね。
ETSはひっかけ問題として、ときどき答えがでてくるタイミングをずらしたりします。
ですがこれを知っていれば、全体を問う問題は後回しにしてもいいんだという心の余裕を持って解き進めることができますよね。
(ETSのひっかけ問題回避の法則は、現在製作中の書籍の中でたくさんもりこんでいますから、ぜひともチェックしてみてくださいね!)
その他にも、【再確認】TOEICPart4を確実に解き進めるために心に留めておきたい6ヶ条で説明していたTOEICならではの出題パターンを、(問題を大量に解く事で)記憶してしまう方法がありますよね。
その他にもどんどんテクニックをつかって、理想のペースを保ち続けていきましょう。
3rd point: ツールへの投資
これが意外に450点への道に欠かせないモノなんです。
そのツールを今から紹介していきます。
・1.3倍速音源
僕はこれを作成して聞いています。
そうすると本番の音源がすごくゆっくりに聞こえるんですね。
ただ使いすぎると、1.3倍速に慣れ、本番のスピードが遅すぎて集中力がすぐ切れてしまうという事態に陥りますので、あくまで通勤、通学などの合間だけの使用が好ましいでしょう。
・ノイズキャンセリング機能のついたイヤホン
ノイズキャンセリング機能があると無いのでは効果が大きく異なります。
周りの雑音を消し、しっかり音源に集中することで勉強効率を高め、かつ本番と近い状態を再現します。
なのでここは多少お金がかかっても、惜しまないでください。
ちなみに僕は、Boseのイヤフォン(Bose IE2 audio headphones)を使用しています。
あなたも自分の質の高いイヤフォンに投資してみてくださいね。
成果がまるで違いますから。
・TOEIC新公式問題集Vol.1~5
これは必ず必須です。
最短で効果を出したいのならこれに勝る書籍はないでしょう。
値段は高いがそれだけ早く成果をだせるなら投資の価値あり。
・FRIENDSのDVD
これは息抜きに最適だと思っています。
留学中に知りたった英語のできる先輩がいっつもFRIENDSを紹介していました。
僕も今では毎日みています。
TOEICには関係ありませんが、息抜きをしながら、リスニング力の維持を図ることができますからね。
フレンズ I 〈ファースト・シーズン〉 セット1 [DVD]
これらの3つのポイントを意識し、実行することで、450点は余裕で突破できるでしょう。
大事な事は「実行」ですよ。
またの機会には、リーディングのポイントを紹介したいと思います。
Facebookページもよろしくお願いします。
TOIEC Lab.はTOEIC高得点取得を目指すための学習支援サイトです。
Facebookからも更新情報を受け取る事が可能です。
最高の情報をお届けしますので、よろしくお願いします。