【英語読解のコツ】英語を前からどんどん訳していくトレーニング法
前から後ろから?学校ではどう教えられました?
あなたは学校で、どう教わりましたか?
僕は後ろから訳してみて?といつも言われていました。
確かに理解はしやすいでしょう。
ですが実際の英語や、TOEICでは前から訳すことが求められます。
あなたはいつもどうやって、英訳していますか?
本日の目次です。
・なぜ前から訳すべき?〜学校で学んだ事は家においてきた〜
・じゃあどうすれば?前から訳すためのトレーニング法
・○○が、前から訳すための良いトレーニングツールになった
なぜ前から訳すべき?
〜学校で学んだ事は家においてきた〜
アメリカ留学中に、体験したことです。
僕の友達が、昨日彼に起こったおもしろい話を僕にしてくれようとしました。
彼も興奮気味で、話しのスピードもあがり、1つのセンテンスがだんだん長くなります。
そうなると、文を全部聞いた後からではもう会話には遅れをとっていて、彼が最初に言っていた事すら思い出せなくなっていました。
これが現地のスピードであり、会話の仕方です。
だから1つのセンテンスが終わるまで訳す事ができないというのは、あまりにも場違いです。
つまり。
学校で習った訳す方法は、本場のアメリカで場違いな訳し方だったのです。
そうです。これは全く役に立たない訳し方だったんです。
その日から僕は、学校で学んだこの後ろから訳す方法は、家においていくようにしました。
これは会話においての事だけではありません。
TOEICでも前から訳して理解していくことが求められているんです。
というのも、TOEICは問題数の割に時間がとても短いです。
そんな状況下で、Part7を解くとき、一度センテンスを読み、戻りながら訳して行く方法だと時間切れになることが目に見えています。
また、先読みが必要なリスニングセッションでも前から訳すことは必要です。
というのも全部聞き終わってから改めて訳して回答する、のような形式だと、以前【再確認】TOEICPart4を確実に解き進めるために心に留めておきたい6ヶ条でお話した理想のペースで進む事すらできません。
TOEICを時間内に解き進めるためにも、前から訳して理解して行くことが必要不可欠なんですね。
さあ、後ろから訳してしまっているあなたは、これを機会に見直してしまいましょう!
じゃあどうすれば?前から訳すためのトレーニング法
今から前から訳して理解していくためのトレーニング方法を紹介します。
(*常に今から説明する考え方を意識する必要があります)
区切り区切りで理解する方法
最初は単語で一区切りをつけける。例えば
I watched baseball game with my family
私、みた、野球、試合、一緒に、家族
のように単語で区切りをつけて、頭の中で理解していく方法です。
慣れてきたら、
野球をみた、家族と一緒に
のように区切れる幅を拡大していきましょう。
主語の区切り、動詞の区切りなど、いろんな区切りができるようになってきますよ!
もちろん意識して継続しないと身に付きません。
写真、イラストなどの「絵」で理解していく方法
先ほどの区切り区切りの方法と似ているのですが、区切った塊をビジュアル化してしまうことです。
あたまの中で作っているあなたの「絵」に、どんどん後ろから来る情報を付け足していくんです。
I watch the baseball game that Ichiro plays with my family
【1st-image】I watch the baseball game
【2nd-image】that Ichiro plays
【3rd-image】with my family
このようなイメージですね。
○○が、
前から訳すための良いトレーニングツールになった
僕は絵に置き換えるのが苦手なタイプだったので、前者の方を常に心がけていました。
そのときに意外と良いトレーニングツールになってるな〜と思った物があります。
それは、海外ドラマの『F・R・I・E・N・D・S』です。
フレンズについては、英語耳をこれで作った?留学先で出会った友達お勧めの効果抜群リスニング勉強法でも紹介しているので、チェックしてみてください。
フレンズは時々すごく長いセンテンスが使われます。
その際に出てくる英語字幕が、いい感じに区切られてるんですね!!
・画面に出てきている文字を先に理解する。
・再生ボタンをおして、続きの文を確認する。
・理解した内容から、長いセンテンス全体の意味を理解する
このような順序で勝手に前から訳す方法が可能でした!
字幕が勝手に読みやすい区切りで区切ってくれるんですもん。
そりゃ楽でした。
これはすごい良い勉強法でしたね。(いま思うと笑)
Facebookページもよろしくお願いします。
TOIEC Lab.はTOEIC高得点取得を目指すための学習支援サイトです。
Facebookからも更新情報を受け取る事が可能です。
最高の情報をお届けしますので、よろしくお願いします。