TOEIC600点止まりの人が900点を目指すために「してはいけない事」
なぜ点数が伸びない?
ありがちなミスから学ぶ「してはいけないこと」
TOEIC900点はまだまだ長い道だと感じているあなたは、どんな参考書を使い、どんなセクションから勉強をはじめ、どんな勉強法を実践していますか?
今日お話することは、以下の3つです。
・参考書の「だめ」
・どこから勉強をはじめる?
・見習いたくないマインドセットのお話
では上から順にお話ししていきますね。
参考書の「だめ」
TOEIC600点代の人が使用している参考書は、Part別に別れたものが多かったのが記憶に残っています。
全然悪い事ではないです。
ですが多く見られるのが、最初の参考書にそういった本を買ってしまうということです。
自分はリスニングが苦手そうだからリスニングを勉強する
自分はリーディングが苦手そうだからリーディングを勉強する
自分はとりあえず単語でも見ておこう
安めの参考書がいいな〜
などの理由でPart別に別れた参考書を購入されます。
正直に言いますと、
それらの参考書は全く意味が無いです。
というのも自分の苦手をしっかり認識しないまま、Part別に別れた参考書を使っても、「勉強をした気」でおわってしまいます。
「勉強した気になる」というのが、TOEIC600を超えられない大きな理由になります。
参考書を解いて、あとはTOEICのテストにぶっつけ本番運任せ。
そのような人がいかに多いことか。
これが最初の参考書選びで大事な事
・しっかり2時間(本番と同じ形式)で勉強すること
・自分の実力(得手、不得手)を把握できるシステムがあるか
全体的な参考書選びのポイントとしては、TOEIC参考書選びに失敗した僕だからこそ語れる参考書選びの3つのポイントで紹介したので、そちらを参考にしてください。
この記事の中であげた2つの大事な事は、あくまで「最初の」参考書選びです。
つまりこのトピックの中で僕が言いたい事は、最初の参考書にPart別にわかれている参考書を使用するなということです。
どこから勉強をはじめる?
失敗例として多く見るパターンとしては、難しいところから手をつけ、成果を実感できず諦めて行く例です。
この場合難しいところと言うより、成果を実感しにくい所ですね。
たとえばPart7の長文セクション。
多くの人が苦手とするパートで、成果を実感するまでに多くの時間を必要とします。
解決策としては、
自分が一番簡単だと思うところから始めること
簡単だと思うところから初めて、成功体験(成果がでた実感)を積みかさねると、モチベーションも高まり勉強に効率性がでてきます。
これについては、時間が足りない?TOEICPart7を解ききるために試してみてほしいことで、Part7を攻略する方法の1つとして紹介していましたね。
これはTOEIC全体にも言えることだと思います。
僕はろくに勉強してこなかったので、日本人の強みである文法問題にすら苦手を抱えていたので、リスニングから取り組みました。
あなたが比較的簡単だと思うところはどこですか?
そこから勉強をスタートさせてみましょう。
見習いたくないマインドセットのお話
「正確に問題を解こうとしたから、時間が足りなくなった」
多くの人がこういうったマインドをお持ちです。
これは大きな間違いで、問題をはやく解けるようになるほど、正確にとけるようになってきます。
つまり正確さ=時間なんです。
ですが多くの人が正確さ>時間という意識があります。
この意識を変えないと、いつまでたっても時間内に解くことはできません。
マインドセットはTOEICに挑む上でとても大切な要素です。
以前にもマインドセットはTOEIC高得点という高い目標を達成するための土台だ。
と、TOEIC900点の壁を超えるモチベーションの作り方で説明しましたね。
TOEIC900を目指すならTOEIC900のスコアラー達のマインドセットを盗んでみてはいかがでしょうか?
お友達の600点ホルダーから、マインドセットを取り入れているよりかは、遥かに効率的でしょう。
Facebookページもよろしくお願いします。
TOIEC Lab.はTOEIC高得点取得を目指すための学習支援サイトです。
Facebookからも更新情報を受け取る事が可能です。
最高の情報をお届けしますので、よろしくお願いします。